STEAM IN CHINA Gallery2 Digital remastering

デジタルリマスターの製作方法

 私が選んだフィルムのデジタル化はPENTAX FILMDUPLICATORを使ったネガの複写で、フィルムスキャナーのように高画質で取り込むのに時間がかかることもなく、フラッドヘッドスキャナーのように全体的にピンが甘いこともなく、極めて短時間で精細で高画質なデジタル画像が得られる。当然ながらデジタルカメラでネガを直接撮影するので、ピントは確実に合わせられるし、何よりRAWデータで撮影できるので、同時記録のjpegで満足なトーンが出なければ、ネガの濃度を補正して何度でもチャレンジできる。
 手法としては、モノクロネガの濃度(露出の過不足状況)を見ながらカメラ側で露出補正を行う。このさじ加減は何度が加工を行うと、このネガの濃度なら+0.3、+0.7とか分かってくるが、概ね私はプリント時にトーン再現を考慮して露出オーバー(基本+1)で撮影するので、逆にデジタル化する場合はネガ濃度を薄くするため+補正を行う。露出アンダーネガではネガに情報が入っていないので、露出オーバーネガの方が加工もしやすい。
 まず、撮影したデータをPhotoshopで開き、ネガ周辺の余白や不要な部分をトリミングしてベースネガ画像を作成する。次にモノクロネガの場合はカラー情報が不要なのでクレースケール化し、階調の反転機能でモノクロ写真へ変換する。しかし、一発では絶対に自分が望むトーンにならないので、ここからトーンカーブ等を駆使してネガの情報を引出し、自分好みのトーンへ仕上げていく。この過程は暗室作業に似ていて非常に楽しい。
 実際、銀塩プリントでは到底表現できないトーン(デジタルらしいとも言えるが・・・)の画像が生成できるし、キズやゴミの消去、今回のサンプルで使った画像では電線上にレンズのゴースト(フレア)が写っているのでこれも消去し、結果的には銀塩プリントを超えるモノクロ写真を手に入れることが出来る。→ サンプル画像

【加工方法サンプル画像】
 双鴨山鉱務局専用線の中心駅で出発を待つ前進3598牽引の旅客列車、既に日も沈み、辺りが暗くなり始めた頃。バルプ撮影とはなるものの、完全な夜ではないので、空の濃度と機関車のバランスが難しい時間帯である。

【過程1】 ネガを撮影した状態の元データ  Nikon D750+AF-S Micro NIKKOR 60mm/F2.8 ED+SB700で複写
                                
【過程2】 上の元データから不要な部分をカットしたベースネガ画像

【過程3】 ベースネガをグレースケール化し、階調の反転機能でモノクロ画像にした状態(トーンが全くダメ!)

【過程4】 トーンの調整、キズ、ゴミ、フレアの消去を行い、半切プリントにも耐えるデジタルリマスター画像が完成
(オリジナルネガ:2001年10月撮影 CanonEOS-1NHS+EF50mm/F1.4 ACROS100 D-76 1:1現像)


Back